René Lalique
ルネ・ラリック

生没 1860~1945年
仏・パリ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
アール・ヌーヴォー、アール・デコの両時代にわたって活躍した作家。
前半生はアール・ヌーヴォー様式の宝飾(ジュエリー)デザイナーとして活躍し、その分野で名声を得ていた。宝飾デザイナー時代から、ガラスをパーツに用いていたが、ガラス工場の経営者に転進するのは50歳を過ぎてからである。
 
1860年、フランス、シャンパーニュ地方マルヌ県アイ村に生まれ、パリで育った。
1876年、パリの装飾美術学校に入学し、宝飾工芸家で金属細工師のルイ・オーコックに師事し、装飾の技術を習い、夜はパリの装飾美術学校で学んだ。その後1878年から1870年までイギリスに滞在し、サイデナム・カレッジで学んだ。
パリに帰ったラリックは、1882年頃からフリーランスの宝飾デザイナーおよびグラフィック・アーティストとして活動しはじめ、1885年にはパリのヴァンドーム広場にアトリエを構えるまでになった。この頃のラリックは、おもに女性向けの高級アクセサリーをデザインしていた。カルティエなどの著名な宝飾店にも作品を提供し、当時の高名な女優サラ・ベルナールも顧客であった。
1897年、レジオン・ド=ヌール勲章を受章。
1900年のパリ万国博覧会では宝飾作品が大きな注目を集め名声を得た。
ラリックは1892年頃から宝飾品の素材の一部にガラスを取り入れていたが、本格的にガラス工芸の道へと進んだのは、ファッションの流行がボリュームのあるふくよかな服装からシンプルなラインを強調するスタイルに移ったため、派手な装飾がある宝飾品が売れなくなったからともいわれる。
1908年、ラリックはコティの注文により、香水瓶とラベルのデザインをした。優美なデザインの瓶に香水を詰めて販売するというのは、当時においては斬新な試みであった。同じ1908年、ラリックはパリ東方のコム=ラ=ヴィルにあったガラス工場を借り(のちに購入)、本格的にガラス工芸品の生産を始めた。
1918年にはアルザス地方のヴァンジャン=シュル=モデールに新たな工場の建設を始め、1922年(1921年とも)年に完成した。これが、21世紀の今日まで続くラリック社の起源である。
1912年に宝飾品の展示会を開いた後、ガラス工芸品の製造に専念するようになった。香水瓶、花瓶、置時計、テーブルウェア、アクセサリーなどを手がけ、1920年代頃からはガラスの分野でも人気作家と見なされるようになった。
1925年のパリにおける現代装飾美術・産業美術展では、ラリックのために1つのパビリオンが与えられた。時流に沿って幾何学的構成の文様や器形を採用するようになり、アール・デコ様式の流行の一翼を担ったとされる。
1920年代から1930年代のラリックは、「パリ号」、「イル=ド=フランス号」など大西洋横断航路の豪華客船やオリエント急行の客車などのインテリア(ダイニングルームなどのガラス天井、装飾パネル)を担当した。また、レストラン、ホテル、邸宅などの装飾、ステンドグラス、噴水など、さまざまな分野に活躍の場を広げた。シボレーやジャガー、ロールス・ロイスなどのカーマスコット(自動車のボンネット先端に付けた装飾)作品も多数ある。
日本との関係では、1932年に旧皇族朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)のガラスの扉やシャンデリアなどの製作を受注している。
 
1945年に亡くなるまでラリックは数多くの作品を発表したが、晩年の作品には娘のスザンヌがデザインを手がけたものも含まれているので注意が必要である。
事業は息子のマルクが継ぎ、近年までラリックの孫娘であるマリー=クロードが経営とアートディレクションをになっていたが、マリーは1994年にラリック社の株を売却。血縁者による経営は終わりを告げた。ラリック社は現在、化粧品や香水の容器を製作するポシェ社の傘下に入っている。また、日本法人のラリック株式会社は、2005年7月31日付けで会社を清算している。
 

 

 

Louis Comfort Tiffany
ティファニー

本名 ルイス・カムフォート・ティファニー
生没 1848~1933年
米・ニューヨーク
 

"Louis Comfort Tiffany"(ティファニー)と同人参照。(タ~ト)
 

Louis Majorelle
ルイ・マジジョレル

生没 1859~1926
仏・ナンシー
 

"Louis Majorelle"(ルイ・マジジョレル)と同人参照。(マ~モ)
 

Legras
ルグラ

生没不詳
仏・パリ
 

"Auguste Jean = François Legras"(オーギュスト・ジャン = フランコイス・ルグラ)と同人参照。(ア~オ)
 

Loetz
ルッツ(ルッツ工場)

操業 1836~1939年
ボヘミア クロスターミュレー
 

 

 

 

ルッツは、1836年にジョン・ルッツ(Johan Loetz)がボヘミアのクロスターミュレー(当時はの直轄下)において、ボヘミアン・アールヌーヴォーのガラス製造を主として創業したアートグラス工場のこと。
特有の深い青・緑・ゴールドなど艶やかで金属的なラスター彩で表現されるイリディセントガラス(iridescent glass)技法で1898年に特許を取得し世界中にその名を知られることとなった。 1900年のパリ万博では、エミール・ガレ、ドーム兄弟、ルイスCティファニーと共に金賞を受賞している。 ルッツの成功に奨励されて、多数のボヘミアガラス工房はアールヌーボー様式ガラスの生産をするようになっていた。
1903年以降は、多くのウィーン芸術家が工場で働くようになった。 その中には、後にウィーン工房を設立したコロマン・モーゼルー(画家)、ヨーゼフ・ホフマン(建築家)も参加しデザインを担当している。 主なデザインは、マリア・キルシュナー(1903~14年)が務めた。
世界恐慌による財政難の煽りを受けて1939年に工場を閉鎖した。
 
前中後期、どの時代においてもアールヌーヴォー様式のラスター彩が製品の中心ということで、ルッツの製品とティファニーの製品は類似している。 知名度の差もあってか、ルッツがティファニーを模倣したと見なされがちだが、ヨーロッパで勃興したアールヌーボー芸術運動にいち早く傾倒していたルッツと、アールヌーヴォーに憧れてアメリカから本場フランスへ留学してきたティファニーという時系列で考察すれば、ルッツがティファニーに影響を与えたという見解が妥当である。
 
ルッツの製品は、高価に取引されるヨーロッパでの人気と比べると、独特の鮮やかな光彩色が日本人には好まれないせいか、日本での人気は低いと言わざえる得なかった。 しかし、近年は芸術の国際化で志向が変わり日本でも愛好者が増え人気が徐々に上がっている傾向にある。
 

Lobmeyr
ロブマイヤー工場

1822年~
オーストリア・ウィーン
 

 

1822年にヨーゼフ・ロブマイヤー(1792~1855年)によってウィーンに創立されたガラス工場で現在も操業中である。 1870年はじめから80年代にかけて、オリエントのエナメル彩色によるアラベスク文様のガラスの様式を導入。 他にクリスタルガラスに高浮き彫りを施したホーホシュニット、逆に彫り込んだティークシュニットの格調高いグラヴィール作品で定評がある。 ラスター彩の作品していた。現在は主として、クリスタルガラスの格調高いテーブルグラスに安定した生産が行われている。
 

Lorrain
Verrerie de Belle-Etoile Daum & Cie

ローレイン工場(ドーム工場の子会社)
1920年~1930年頃
フランス・ナンシー
 

 

ローレイン社は正式名を ” Verrerie de Belle-Etoile Daum&Cie ” といって、アールデコ様式のクリスタルガラス製品(照明や花瓶など)に特化して製造販売していたドーム工場の子会社である。 当時、ルネ・ラリックにもデザインを提供していた画家ピエリ・ド・アヴェソンが主にデザインを担当して素晴らしいクリスタルガラス製品を作りだしていた。 当時同じく有名だったエティエ・ヴァンソン社とともに、現在の欧米コレクターに根強い人気がある。 作品の精度が素晴らしく、ラリック生前品と同等に評価されている。 1930年頃に本社に吸収される形で操業を停止。