Louis Majorelle
ルイ・マジジョレル

生没 1859~1926
仏・ナンシー
 

 

 

 

フランスの家具・建築装飾・ガラスデザイナーで、エミール・ガレを筆頭としたナンシー派を代表する作家。
1859年10月 トゥールに8人兄弟の長男として生まれ、1877年より2年間パリの美術学校にて絵画を学び、79年、父親の急死をきっかけに弱冠20歳にして父親の家具工房を引き継ぐ。 当初はロココ風の伝統様式の家具を製作していたが、ガレの作品に影響を受け、次第にアール・ヌーヴォー調の家具製作へと転換する。 後に室内装飾、彫刻、装飾用金物、ブロンズ細工、ガラスなどを手がけるようになる。
1900年パリ万国博覧会に食堂、寝室家具、インテリア≪睡蓮≫などを出品し名声を確立。 その頃からアントナン・ドームと組んでガラス花瓶やランプ製作を始めるようになる。
1901年、ガラス工芸品で名を派していたエミール・ガレとともに、ナンシー派を設立、副会長の座に就任。高級家具師としては、多くの質の高い芸術的な家具を作り、マルケトリー(寄木細工)の技法や、パティネ(古色加工)されたブロンズや金彩ブロンズを装飾的に家具にあしらう技法などを用いた。 そのほかにもランプ、花瓶、トレイ、オブジェなどを創作。室内装飾家としては、同じナンシー派の建築家リュシアン・ワイゼンバーガーによる建物の室内装飾を数多く手掛けた。 また、パリに現存するマキシムやルカ・カルトンなどレストランの内装も行った。 1902年 パリの建築家アンリ・ソヴァージュが建てたマジョレル自身の邸宅「ヴィラ・ジカ」の室内装飾を行い、高く評価されている。 1903年 シャン・ド・マルスにおいて開催された国民美術協会展に「睡蓮」シリーズを出品、この一連の作品はマジョレル家具の中でも秀逸とされる。
ガレとの違いは、ガレがロレーヌ地方の木であるナシ病リンゴのやわらかな材質を好んでいるのに対して、紫壇やウォルナットやチーク材のような堅い木を好み、より彫刻的なフォルムをみせて男性的である。1926年 ナンシーにて没。
 

marquetterie
マルケットリー

 


 
 

色々な色木材を使い分けて、組み合わせ絵画的模様を構成する家具制作の接ぎ技法をガラスに応用したのがエミール・ガレだった。あらかじめ色ガラスの小片で、模様に作りたい形を作っておいて、それをガラス器の所定の場所に熔着して素地の中に流し込んでいく。さらにその細部をグラヴィールで削って仕上げを施すと、従来の熔解ガラスを吹いて成形するだけの技法では、とても想像できないような新しい分野を開拓することができた。しかし、ガレはこの技法で特許を取得していたために、他の作家には使われていない。
 

Muller Freres
ミュラー兄弟

操業 1895~1936年
仏・リュネヴィーユ
 

 

 

 
ミュラー兄弟は、9人の息子と1人の娘の10人兄妹だった。 彼らは元々から、フランスのモーゼル地方のガラス工芸の家に生まれた生え抜きの職人だったが、普仏戦争(1870~1871年)で疎開し、その後、10人中5人がエミール・ガレの工房で働き、ガレの技法や作品の様式を学んだ。 そして三男のアンリが独立し、リュネヴィーユに工房を設立。 そののち、他の兄弟達も次々と工房に帰還し、一家一団となって工房を経営するようになった。
ミュラー兄弟のガラス技法は、師匠であるエミール・ガレの精神を受け継いで、カメオグラスや師匠ガレがよく用いたカボッション、古典的なパート・ド・ヴェール、そしてもっとも特殊な技法は弗素ヴラヴィール技法と呼ばれるものがある。 1906年には、長兄デジレと三男アンリが、ベルギー最大のガラス工場ヴァル・サン・ランベールに招かれ、実に411種類ものデザインを残している。 同工房は、アールデコ期を経て、1936年まで制作を続けた。 ミュラー兄弟の作品には、各種のサインがある。
 

 

Murano cage lantern
Moroccan lantern
ムラノケージランタン、モロッカンランタン

ムラノケージランタン=ムラノ島(イタリア、ヴェネツィア)
モロッカンランタン=モロッコ
 

 

 

 

 

 

ムラノケージランタンとモロッカンランタンの違い 類似品まで 比較と歴史

 
「鉄の網の内側からガラスを膨らませて… ほら、こんな感じの照明で、今のモロッコランタンとか言ってる中国製じゃなくて、ヨーロッパのアンティークで本物が欲しいんです。」
 
「あぁ、ケージランタンのことですね。別名はモロッカンランタンと呼ばれてます。」
 
日本でケージランタンが最初に流行したのは、ちょうどバブル経済後期にあたる1990年代で、その流行を先駆けたのは日本でエスニック料理やカフェスタイルの先駆けにもなったモンスーンカフェ(GLOBAL-DINING,INC.)だったと思います。懐かしいです。
近年、再び流行を作ったのはニューヨークのブルックリン地区を発端とする、モノトーンを基調にした無骨な産業インテリアデザインで世界的に流行を極めたインダストリアルスタイル(ブルックリンスタイル)でしょう。これが日本の成年世代の評価を得てケージランタンの人気は復活を遂げました。
 
発祥は別名からのとおりモロッコになります。モロッカンランタンが19世紀中頃に中央ヨーロッパ向けに輸出されていったらしいのですが、途上国の製品ということでガラスの質が粗悪(酒瓶や薬瓶を再焼成)で、輸送中の振動で大半は割れてしまっていたんだとか。
 
そこで、それなら自分たちが作ってみたら良いんじゃない?みたいな感じで、イタリア王室にも納めるガラス工芸で有名なムラノ島のガラス職人がモロッカンランタンの原形を持ち帰り、純度の高いガラスで作った製品が人気になってヨーロッパに広く普及しました。これがムラノケージランタンです。
 
20世紀初めになると、その技術がフランスにも伝来して、ドーム兄弟やシュナイダー兄弟といったガラス工芸家もケージランタンを作っていました。ですから、フランスではアールヌーヴォー様式、アールデコ様式、ブロカント様式に分類されていることが多いです。
 
皆さんが本物と言って探してるほとんどは、ガラス純度が高く、高強度で光の屈折率や透明度が高いムラノ製と思われます。でも、時系列から見れば、ガラス純度が低いモロッカンランタンが元祖で正式には本物ということになります。 そして、近年のモロッコも中国製と見分けが付かないくらい更に質が低下しているようです。 今でもムラノ島に行くと創作のケージランタンを見かけますが、新品は云十万~云百万円する高級品です。やっぱりヴェネツィアンガラスの頂点はムラノ島ということで、イタリア国民にとってもイタリア工芸品の頂点なのです。日本なら手彫りの江戸切り子や薩摩切り子の創作品に等しい扱いです。
 
このように、オマージュ(尊敬する作家や作品に影響を受けて作られた物)が本物の技術を超えて市民権を得たという、過去の歴史ではよくある話です。コストパフォーマンスの要素においてもアンティークを探している人が世界中で増えているのは必然と言うべきか範疇の内なのでしょう。
 

Maurice Marinot
モーリス・マリノ

生没 1882~1960
仏・ナンシー
 

 

 

 

モーリス・マリノはアールデコ期のガラス工芸家および画家でナンシー郊外のトロイに生まれた。 幼少より絵を描くことが好きでパリの美術学校エコール・デ・ボザールに通ったが自身の感性を大事にする性格が強かったせいで途中退学して、美術館に通い巨匠の作品を観ることで独学で絵を学んだ。
1905年のサロン・ド・ドートンヌ展に出展して、アンリ・マチスやアンドレ・ドラン、アルベール・マルケキースといった後世芸術史の巨匠として名を成した画家たちと共に、”フォーヴィズム”(野獣派)と、いつしかアールデコ新時代の一派として呼称されるようになった。 その作風は一連して、激しい線、色、面、造形を持ったものだった。
モーリスがガラス工芸に関心を持ち投身するようになったのは1911年からのこと。 同じくサロン・ド・ドートンヌ展で自身の絵画の感性を投身したかのような斬新なガラス器を発表し批評家や一般大衆に絶賛されたことが始まりである。 これを機に芸術家や工芸家は、お金を出してくれるパトロンに望まれるものを作るのではなく、アグレッシブに作家自身が作りたいものを作れば良い、という原理主義的で自己主張の強さを意匠に表す風潮が強くなっていった。 そういう意味でも、モリスがアールデコ芸術史に残した影響力は大きい。
1937年に戦争のために工場が閉鎖されると、それを契機にして、いっさいのガラス工芸から手を引いて、再び画業に戻り死ぬまで絵を描き続け、1960年でこの世を去った。
 
彼自身は無私無欲の遊びの中から作品を生み出すことを主義としており、同じ時代のルネ・ラリックが多数の職人を抱えたスタジオワークスだったことに対し、マリノの作品は全てマリノ自身一人の仕事によるもので、工芸品というよりも芸術品として評価が高い。 根強い愛好家が多く手放さないので、大手オークションハウス以外で、一般市場に出回ることは希である。 後年に残した言葉で、 「私はインテリア・デザイナーの言い分や装飾芸術という言葉そのものに意義がある。なぜならば、私のガラス芸術は、絵画や彫刻と何ら異なることなく、まったくの無償の戯れであるからだ。」