数方庭祭 忌宮神社

城下町長府に残る天下の奇祭

 
「チャンコホイホイドンッパッパ  チャンコホイホイドンッパッパ」
 
梅雨が明ける頃になると、城下町のどこからともなく祭りのお囃子が聞こえてきます。地元の子供達が数方庭祭のお囃子を練習している音色です。 

 
数方庭祭(すほうていさい) は、毎年8月7日~13日の毎夜19時から忌宮神社で行われる神事で、1800年前、第14代仲哀天皇が悪鬼討伐の戦勝を祝って始まったとされ、山口県無形民俗文化財に指定されています。
 
勇ましい男性達が鉢巻きに白装束の姿で腰に布巻きを締めあてて、20~30m、重さ80~100kgはあろうかという孟宗竹の大幟を、天高く担ぎ上げ、「鬼石」を3周するという何ともユニークなこのお祭りは「 天下の奇祭」ともいわれいます。 この祭りを見物しようと毎年、長府の小さな町に県内外から数万人もの見物客が訪れています。
 
30mを超える大幟を担ぐ威勢の良い若手の男衆の出番になるとギャラリーから拍手喝采が湧き起こり、それは見応えがあります。近年までは、どちらかというと町の行事で外部への知名度はさほどありませんでしたが、この祭りを観たい撮りたいという外国人観光客も年々増えてきているので認知度があがってきているのではないかと思います。
 
下関市には先帝祭や源平合戦祭りなど見ごたえがある祭りが他にもございますが、長府の数方庭祭は特にお薦め致します。 仕立ての良い浴衣で見物に出掛けたくなる・・ 幟が夏風にたなびく様は何とも幻想的で風情のあるお祭りなのです。
 
数方庭祭
時期: 毎年8月7日~13日 毎夜19時~
場所: 下関市 長府城下町 忌宮神社境内
〒752-0967 山口県下関市長府宮の内町1−18
 
ライター / 長府太郎
写真提供 / 稗田学、長府太郎