アジャストスクリューネジ
adjust screw
時計ムーブメントを構成するとても小さいネジのひとつのこと。 天輪に装着されており、精度を微調整する働きがある。
アルミニウム
AL
表面の硬さを維持するためにアルマイト処理が施されている。軽量で耐腐食性が強い。
アワーレコーディング
12時間積算計
hour recording
クロノグラフ機構で12時間積算計が搭載されたもののこと。 30分刻みのものと1時間刻みの2種類がある。
アンクル
anchor striker
テンプと連動してガンギ車の歯を進める部品で、脱進機を構成する部品のひとつのこと。
二股に分かれたアームにはツメ石が付いており、その形が船の錨「ancre(仏)」に似ていることから名付けられた。 機械式時計から聞こえてくる“カチカチ”という音は、この部品とガンギ車が接触している時に発生するもの。
インデックス
アワーマーク
Index / hourmarkes
バー
長さや太さはモデルによって様々。 ドレスウォッチに多く見られ、シンプルでシャープな印象を与えるデザイン。
ロケット / 砲弾
その名の通りロケット弾のような形状で、バーインデックスの下方向が三角形で尖って、なおかつ表面も三角形で盛り上がっている。 シンプルさと逞しさを感じさせる。
ローマン
ローマ数字のインデックス。 古代ローマ時代に作られた数字で、高級感、気品ある印象を与えるクラシカルなデザイン。 例えば、1→I、2→II、3→III、4→IV、5→Vと表記される。 アンティークウォッチの場合、4のインデックスが、ⅠⅠⅠⅠ(4つが繋がる)と表記されるものがある。
アラビアン
アラビア数字のインデックス。 1、2、3、4、5と表記される。視認性が高いので時刻を確認しやすい。 ドレスウォッチからミリタリーウォッチまで様々な時計に見られる。
ドット / ポイント
丸や四角のドット(点)で時刻を表しているインデックス。 可愛らしく柔らかい印象を与えるデザイン。 視認性に優れているためダイバーズに採用されたり夜光塗料が付いていることが多い。
トライアングル / 楔形
トライアングル(三角形)のマークで時刻を表しているインデックス。 精悍な印象を与える、シャープ感のあるデザイン。
カリフォルニア / ユニーク
ロレックスが初めてデザインしたといわれているインデックスパターン。 12→トライアングル、 1,2,10,11→ローマン、 3,6,9→マイナス の構成となる。 日本ではユニークダイヤルまたはカリフォルニアダイヤルで通じるが、海外ではカリフォルニアダイヤルでのみ通じるよう。
ダイヤモンド
ダイヤモンドをインデックスに施したパターン。 ドレスウォッチ、カクテルウォッチでジュエリーウォッチのモデルに使用されることが多い。
スター
星形のマークで時刻を表しているインデックス。 希少性高いデザインで、アンティークの腕時計に見ることができる。
自社設計または開発したムーブメントのこと。全ての部品を自社・子会社で製造するのではなくサードパーティーに製造を委託して供給を受けているので、マニファクチュアラーとは別扱いされ意味で用いられている名称。
世界最大のムーブメントメーカーETA社が、エボーシュ(半完成品のムーブメント)の供給をストップしたため、今後の先行きが不透明となり、供給を受けていたメーカーたちが2000年頃から自社開発に移行していった。当初は四半世紀前の技術のオマージュに過ぎないなど揶揄されていたが、次第に個性と完成度を高めて近年は高度な技術を組み込んだインハウスムーブメントモデルのリリースが増えてスイス時計業界を活況させている。
ヴィーナス / ビーナス
Venus
1924年にスイスで創業したエボーシュ(ムーブメントを製造し、時計メーカーに供給する会社のこと)。
1940年代のスイス時計産業全盛期に、クロノグラフのムーブメント製造に特化し、時計メーカーに供給していた。 当時のブライトリングやギャレットは、同社のムーブメントを購入しカスタマイズしてクロノグラフを製造していた。 1970年代に起こったクォーツショック以降、経営が次第に弱体し、1984年にETA設立に吸収された。
ウォータープルーフ
waterproof
水分や湿気などから、時計の内部を保護するための機能のこと。防水ともいう。
ヴィーナス / ビーナス
Venus
1924年にスイスで創業したエボーシュ(ムーブメントを製造し、時計メーカーに供給する会社のこと)。
1940年代のスイス時計産業全盛期に、クロノグラフのムーブメント製造に特化し、時計メーカーに供給していた。 当時のブライトリングやギャレットは、同社のムーブメントを購入しカスタマイズしてクロノグラフを製造していた。 1970年代に起こったクォーツショック以降、経営が次第に弱体し、1984年にETA設立に吸収された。
裏蓋の種類
the kind of case back
はめ込み式 / スナッチバック
裏蓋をケースに圧力を加え、押し込むタイプの裏蓋。 ねじ込み式より防水性能が劣るが、ケースの内側にテフロンやゴム製のガスケット(パッキン)を装着することで、防水性、気密性を高めている。
ネジ込み式 / スクリューバック
ケースと裏蓋にネジ山が切ってあり、それに沿って閉め込むタイプの裏蓋。 テフロンやゴム製のパッキンと組み合わせて使われることが多い。 タイバーズウォッチなどの防水性、気密性が高いモデルに多く使用され、はめ込み式、ネジ留め式よりも防水性が高いのが特徴。 各メーカーのモデルに合わせ、専用オープナーがあることが多い。
ネジ留め式
複数のネジで裏蓋の周囲を留め、固定する古典的方式。 カルティエのクラシックモデルやドレスウォッチ、高級時計のシースルーバックのモデルによく見られる。 防水性は低い。
うるう年 / 閏年
leap year
1582年にローマ教皇グレゴリウス13世によって定められた、グレゴリウス暦の誤差を調整するための年のこと。 グレゴリウス暦では1年が365日とO.2425日となる。従って、1暦年は平均365.2425日で、約3320年に1日の割合で暦と季節がずれるので、調整が必要なうるう年は、西暦年が4、又は400で割り切れる年となる。
運針
beat
時計の秒針が動く様子のこと。 振動型のステップ運針や、流動型のスイープ運針などがある。
英国立時計技師は、BHI(British Horological Institute 英国立時計協会)を修士課程を修了し認定された時計技師のことで、BHI認定者とも呼ぶ。
同協会では、英国所有の文化財の時計を修復・保護し、また、英国立時計技師を認定する国家機関。ノッティンガムシャー州アプトン村に本拠地を置く。時計技術はイギリス王国を発祥としていて、現在においても、英国内で時計技師の資格を持つ者の凡そ9割はBHI認定を受けているか、取得を目指し修士課程にある。
バッキンガム宮殿にあるミニッツリピーターや永久カレンダーなど1000機を超えるロイヤルコレクションの時計の数々、ウェストミンスター宮殿にあるビッグ・ベンの時計台もBHIが保護管理下にある。
エコドライブ
eco drive
光を電気エネルギーに変換して動く時計の仕組みで、CITIZEN(シチズン)の登録商標。
光が当たることで電気を発生させるソーラーセルを内蔵し、セルが光を受けることで発電、時計を動かす。 余った電気エネルギーは二次電池(充電して再利用できる電池)に蓄えられる。 電池交換の必要がなく、使用される二次電池に有害な金属を含まない、さらに、製造過程で有害物質を使用しないなどの特性から、時計としては初めて「エコマーク商品」に認定された。
2002年7月、スウォッチグループは「子会社であるETAムーブメントは2006年限りでスウォッチ・グループ外への供給を終了する」 旨を発表。
ETA以外にエボーシュを供給できる企業がスイス国内には実質2社しか存在しなかったため、スイスの機械式時計メーカーの大半が製品を製造できなくなる可能性が現実味を帯びた。 このためスイスの公的機関であるスイス競争促進委員会(Swiss Competition Commission )が仲裁に入り、エボーシュの供給停止は2008年から順次開始され、2010年限りを持って完全にグループ外への供給は終了することで合意が成立した。
スウォッチ・グループの創設者の一人であるニコラス・G・ハイエクはこの措置の理由について、 「スイスの時計メーカーが自社での技術開発を放棄し、自社のケースにエタの機械を搭載して高額で販売している現状がスイスの時計工業を堕落させている。」 と指摘した。
この事件を境に、スイスの時計メーカーにおいては自社製ムーブメントを開発するか、スウォッチの下請け企業セリタ社の、特許切れのエタ社ムーブメントを基に製造したムーブメントを採用するかの両極化が進むこととなった。
時を経て若干の改善はみられるものの、現在でもスイスの時計メーカーの90%超がエボーシュを買って時計を製造している。 例を挙げると、ブライトリング、クロノスイス、フランク・ミュラー、フォルティス、ハミルトン、ブヘラ、ボヴェ、インターナショナル・ウォッチ・カンパニー、カルティエ、ブルガリ、ロンジン、ミューレ・グラスヒュッテ、モバード、オフィチーネ・パネライ、オメガ、オリス、タグ・ホイヤー、ティソ、スウォッチ、ジン、アランシルベスタイン、コルム、ウブロ、シャネル、ベダco、ベルロス、チュードル、ヴィトン、ボームメルシー、フォルティス、フレコン、エドックスなど
SUS904L ステンレススチール
スーパーステンレススチール

SUS316Lのアッパーグレードのステンレス素材がSUS904L。SUS316Lであれば、腕時計の素材としては十二分な性能を誇るが、SUS904Lはさらに上で”スーパーステンレススチール”とも呼ばれている。現在のパテックフィリップやオーデマピゲ、ロレックスの全ての時計はステンレス素材である場合、SUS904Lを使用している。
エボーシュ
ebauche
ムーブメント製造メーカーが生産する未完成のムーブメント(ムーブメントの部品)のこと。 または、ムーブメントを製造して時計メーカーに卸すムーブメント製造メーカーのことを云う。
腕時計メーカーの中には、ムーブメント製造メーカーからエボーシュを仕入れ、オリジナルのパーツや装飾の入った受け板と一緒にムーブメントを組立てている。 近年、また、パテック・フィリップや、ジャガー・ルクルトといった時計のパーツ全てを自社製造(子会社を含む)できる時計メーカーのことを、マニファクチュールと呼ぶ。
LVMH / LVMH モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン
LVMH Moët Hennessy ‐ Louis Vuitton S.A
フランスを本拠地とするコングロマリットで、ケリング(旧名:PPR)、リシュモンと並ぶファッション業界大手企業体の一つとされる。
時計では、TAG HEUER (タグ・ホイヤー)、HUBLOT(ウブロ)、ZENITH (ゼニス) が傘下企業である。
エングレーバー
engraver
裏蓋やムーブメント、ダイアルなどに彫金で模様を描き、装飾を施す伝統的な技術を持った職人・彫金師、または彫刻家のこと。